世界最小・最薄の電子タグ

更新日:

 
今朝のニュースで話題になっていました。 
 
日立製作所が開発に成功した、 
世界最小・最薄の電子タグ(無線自動認識ICチップ)の話。 
 
コレは粉末状と呼ばれてるくらいにホント小さい!!! 
 
 
 
■ 大きさ:0.05ミリ角 
■ 厚さ:0.005ミリ 
■ メモリ容量:ミューチップと同水準(あとで説明します)  
 
 
 
↑ここまで小さいと紙幣や商品券、証明書とか 
薄い紙にも埋め込むことができるから、 
電子タグの用途が飛躍的に拡大すると期待されてます。 
2、3年後の実用化を目指すってさ。 
 
 
日立製作所は、すでに大きさ0.4ミリ角の電子タグ 
「ミューチップ」を製品化していて、愛知万博の入場券に 
偽造防止の目的で使用していたとのこと。 
 
 
課題はコストらしく、現在は1個50円弱。 
量産化された場合でも10円台らしいので、 
コンビニの商品などへの実用化は 
もっと普及して値段が下がらないと無理みたい。 
 
っても、客のメリットは 
レジ待ちが早くなるということくらいかな? 
 
 
いろいろ調べてみると利用用途は様々。 
 
 
「紙幣や商品券、証明書」などへの利用はもちろんわかる。 
「書籍や雑誌に電子タグを付けて流通・在庫管理に役立てる」とか 
「保証書にはり付けられた電子タグの情報を読み取り、 
修理の受付・引き渡しを迅速化する」とか、納得できるんですが 
 
 
「消費者が見本品を手に取った回数までわかり、 
企業側は消費者の関心度などを分析し、 
商品開発などに生かすことができる。」
 
 
 
なんてのもあり、あー コレがしたいのかと。 
 
こういうリサーチ情報は企業も欲しいハズ。 
店頭のサンプル的なところから導入が始まって 
だんだんと普及しはじめるんだろう。 
 
 
いわゆるリサーチってのは商品の売上げに直結するから 
企業もお金をかけてるし、これからもっと重要になる分野。 
 
広告関係の仕事もしてる管理人にも近い話題なのかもね。 
 
 
いつの日か 
「このスペースに電子タグを貼るので、 
目立たないようにデザインしてくださいねー。」 
なんて仕事が来たりして…?  
 
あー 点にしか見えないんだからそんな必要もないか。  
 
 
 
 
↑これはミューチップ(0.4ミリ角)の写真。 
世界最小・最薄の電子タグは、0.05ミリ角なので 
さらにさらに小さい!!
 
 
 
 

■ ミューチップ[μ-Chip]とは? 
日立製作所が開発した、0.4ミリメートル角の世界最小レベルサイズ、メモリ容量128ビット(10進法で38桁)の書き換え不可能なIDを持つ無線ICチップのことで、以下のような特徴を持っている。 
 
<ミューチップの特徴>  
◎ 超小型で強度に優れるため、紙や紙製品への装着・埋め込みが可能。  
◎ ミューチップそれぞれのIDは世界に一つしかないユニークなIDであるため、 
 ミューチップを埋め込むことで偽造やコピーの防止が可能。  
◎ 書き込みや書き換えができない読み取り専用チップのため、IDの改ざんは不可能。  
 
ミューチップ自体はID以外の情報を持っていないため、ミューチップを付与する対象物の情報はコンピュータ側で管理する。例えばスーパーで販売する野菜にミューチップを付与した場合、その野菜の生産者や生産地、使用した肥料などの情報はミューチップIDをキーにコンピュータ側に保持・管理する。そして野菜に付いたミューチップIDを読み込んだ際に、それぞれのIDに対応した情報が引き出される、といった形で使用する。2005年開催の「愛・地球博(愛知万博)」では、入場券にミューチップを埋め込むことで偽造を防止するとともに、利用者ごとに固有のサービスを提供できる仕組みになっており、国際博覧会史上初の試みとして注目されている。ミューチップは現在も改良が進められており、メモリ内容の書き換えが可能な「ミューチップRW」などが新たに開発されている。(2005年3月25日の記事より)
 
 
 
■ 無線ICタグ 【電子タグ、RFID】とは? 
数ミリ程度のICチップと、データを送受信するためのアンテナを内蔵したタグのこと。 ICチップには、モノを識別するための情報などを格納でき、無線を使って読み出すことができる。 すでに実用化されている例としては、回転寿司や社員食堂の皿につけて自動精算するシステムなどがある。従来、モノの識別にはバーコードなどが利用されてきたが、無線ICタグには、複数読み取りが可能、耐久性がある、遮蔽物があってもデータを読み取れるといった利点がある。 形状は、円板形やラベル形などさまざまあり、用途に応じて使い分けることができる。また、電源を内蔵するものや、データを読み出すだけではなく書き込むことができるものもある。 使用される周波数帯には、マイクロ波帯やUHF帯、短波帯、長波帯があり、それぞれ交信可能距離が異なり、必要とするアンテナの長さも異なる。現在、日本ではマイクロ波帯、短波帯、長波帯が使用可能であるが、欧米で標準採用され、交信距離が最も長い、UHF帯(860MHz~960MHz)の実用に向けて検討が行われている。 e-Japan重点計画-2004の中でも、物流・流通分野、食品分野など、より広い分野での実用化が検討されているが、規格の標準化やコストの抑制、プライバシー保護といったことが今後の課題として挙げられている。 (2004年10月8日の記事より)  
 

 
 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-サイズブログ

Copyright© サイズブログ , 2024 All Rights Reserved.